生ゴミや汚泥でバイオガス発電 豊橋市

生ゴミや汚泥で発電する豊橋市のバイオガス発電

画像:豊橋市 市政企画番組YouTubeチャンネルより

愛知県豊橋市にある「豊橋市バイオマス利活用センター」では、生ゴミなどの廃棄物を微生物によって発酵させたガスで発電する「バイオガス発電」を行っています。

中京テレビNEWS:生ゴミや汚泥で発電する「バイオガス発電」で6億円“経済効果” 市民が530運動で培った精神も支えに 愛知・豊橋市

生ゴミを資源に「豊橋市バイオマス利活用センター」

キッチンから始まる未来!~生ごみ分別を徹底しよう!~【豊橋市 市政企画番組YouTube】

豊橋市では、2017年10月から「豊橋市バイオマス利活用センター」の稼働を開始し、下水汚泥、し尿・浄化槽汚泥及び生ごみを処理場に集約して、メタン発酵により再生可能エネルギーであるバイオガスを発生させています。

バイオガスは発電のエネルギーとして利用し、発酵後に残った汚泥は、炭化燃料に加工してエネルギーとして利用します。

豊橋市上下水道局:豊橋市バイオマス資源利活用施設整備・運営事業

設置されたバイオマスの発酵槽は日本最大規模で、バイオガス発電で生み出される電力は、一般家庭換算で約1890世帯分にあたる年間約680万kWh/年となります。

一連の取り組みを通じて、生ゴミや汚泥の処理費用を3億円削減し、さらに年間3億円の売電収入を得ており、その経済効果は年間6億円にも達します。

豊橋市バイオマス資源利活用施設整備・運営事業はPFI事業として運営され、JFEエンジニアリング株式会社を代表とする4社の出資で設立されたSPC(特別目的会社)「株式会社豊橋バイオウィル」が、今後20年間にわたって施設の維持管理・運営を行います。

豊橋市上下水道局:豊橋バイオウィル

JFEエンジニアリング ニュースリリース:豊橋市で複合バイオマスエネルギー化施設竣工 ~国内最大規模 複合バイオマス発電PFI事業が始動~

豊橋市のゴミ分別 生ゴミと燃えるゴミを分別

豊橋市は「自分のゴミは自分で持ち帰りましょう」を合い言葉にした530(ゴミゼロ)運動発祥の地でもあり、1975年から始まった運動は今年で50周年を迎えました。

530運動ウェブサイト:530運動環境協議会(豊橋市)

豊橋市では平成29年4月から生ごみ分別を開始しています。分別を徹底することで燃やすごみの量が減り、バイオマスとして活用できる資源が増えることになります。

豊橋市民の清掃に対する高い意識に加えて、市の広報によって生ごみが資源になることを周知しており、市民の協力を得ながら生ごみを回収する仕組みが整っています。


バイオガスプラントのご相談はお気軽に

プロジェクトの事前調査
事業実現性を検証するため、事業性評価(FS)や各種規制、FIT・FIP、補助金の調査を行います。
バイオガスプラントの設計施工
バイオガスプラントの設計から施工まで、プラント工事に関する関連業務を請け負います。
設備・CHPの保守メンテナンス
バイオガスプラントを安定的に運転するため、設備機器やCHPの保守メンテナンスを行います。
プラント再稼働・再生
ガスが発生しない、設備が稼働しない、収支見直しなどプラント運営の問題点を解決します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA