JFEエンジニアリングと外食4社が食品廃棄物のバイオガス発電で提携

JFEエンジニアリングと外食4社が食品廃棄物のバイオガス発電で提携

JFEエンジニアリングと外食大手のあきんどスシロー、「びっくりドンキー」のアレフ、「ロイヤルホスト」のロイヤルホールディングス、「焼肉きんぐ」の物語コーポレーションの計4社が、食品廃棄物のバイオガス発電で提携することを発表しました。

日本経済新聞記事:JFEエンジニアリング、外食4社と食品ロス発電 2300店から回収

4社の全店舗が対応すれば2300店となり、食品廃棄物の回収から再生エネ発電、電力供給まで含めた「フードロス発電」サイクルを構築するとのこと。

JFEグループでは、他にも福岡バイオフードリサイクルや、札幌バイオフードリサイクル、バイオス小牧、JR東日本グループと共同で設立した「Jバイオフードリサイクル」など国内6か所の拠点で、食品リサイクルとバイオガス発電事業を行っています。

食品リサイクル:食品リサイクル事業|J&T環境株式会社

国内拠点の1つ、Jバイオフードリサイクル横浜工場の年間発電量は約1,100万kWhとなっており、これは一般家庭が1年間に使う電力量の約3,000世帯分に当たります。

あきんどスシローの食品リサイクル発電

あきんどスシローでは、福岡県内の7店舗で食品リサイクル発電を行っています。

JFEエンジニアリング株式会社が100%出資する新電力のアーバンエナジー株式会社が、2025年4月1日より食品リサイクルを中心とする循環型エコシステムサービスを、回転すし「スシロー」の一部店舗に導入しています。

お知らせ:回転すし「スシロー」の一部店舗において
「食品リサイクル発電+CO2実質排出量ゼロ」の電力プランを導入

サービスのスキームですが、スシローの店舗から排出された食品残渣を、福岡バイオフードリサイクル株式会社が引き取ってメタン発酵、リサイクル発電を行い、発電された電力をアーバンエナジーが買い取り、スシローの一部店舗に供給するという仕組みになっています。

「びっくりドンキー」アレフのバイオガス発電

「びっくりドンキー」のアレフでは、食品廃棄物再生利用などの実施率が95%を超えており、北海道恵庭市にあるアレフの観光施設「えこりん村」では、食品残渣(ざんさ)などを使ったバイオガス発電に取り組んでいます。

びっくりドンキーの環境活動:株式会社アレフ 店舗と工場における導入事例と環境対策について

恵庭市のバイオガスプラントでは、ビール粕や生ごみをバイオガスプラントでガス化して発電を行い、自らリサイクルしています。 生成された液肥は隣接するえこりん村の採草地に散布し、牧草の成長を促進しています。

バイオガスプラント稼働後は購入電力量が減少し、事業活動によるCO2排出量削減に貢献しています。

ロイヤルホールディング 食品リサイクルの取り組み

「ロイヤルホスト」のロイヤルホールディングスでは、店舗で発生した食品残さに適切な処理をして、再生利用に取り組む「食品リサイクル」を推進しています。

食品残さを年間100t以上排出する飲食企業は、食品リサイクル法によって食品残さをリサイクルすることが定められており、ロイヤルホールディングスでも食品リサイクル率向上に取り組んでいます。

ロイヤルグループ サステナビリティ:環境:主な取り組み施策

物語コーポレーション 食品廃棄物削減

「焼肉きんぐ」の物語コーポレーションでは、食品廃棄物削減を通じて環境負荷の軽減に取り組んでいます。

公表データによると、食品廃棄の発生量 3,703tに対して、食品廃棄の再生利用量は 940t となっており、食品廃棄の再生利用等実施率は27.7%となっています(2024年6月期)。

2050年の目標として、売上高百万円あたりの食品廃棄量ゼロを目指しており、その一環として食品残渣を活用した循環型再生エネルギーシステムを導入しています。

また、製麺工場「物語フードファクトリー」と、液体調味料製造工場「物語フードラボ」で発生する食品残渣を、J&T環境株式会社の子会社である株式会社バイオス小牧でメタン発酵し、リサイクル発電を行っています。

物語コーポレーション ニュースリリース:自社工場にて、食品残渣を活用した循環型再生エネルギーシステムを導入


バイオガスプラントのご相談はお気軽に

プロジェクトの事前調査
事業実現性を検証するため、事業性評価(FS)や各種規制、FIT・FIP、補助金の調査を行います。
バイオガスプラントの設計施工
バイオガスプラントの設計から施工まで、プラント工事に関する関連業務を請け負います。
設備・CHPの保守メンテナンス
バイオガスプラントを安定的に運転するため、設備機器やCHPの保守メンテナンスを行います。
プラント再稼働・再生
ガスが発生しない、設備が稼働しない、収支見直しなどプラント運営の問題点を解決します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA