大阪ガスが大阪・関西万博でe-メタン実証実験

大阪・関西万博のe-メタン実証実験 バイオガスプラント

画像:経済産業省 資源エネルギー庁より

大阪ガスが、大阪・関西万博の会場内でe-メタンの実証実験を行うというニュースです。

大阪ガス お知らせ:大阪・関西万博 「日本館」 と 「e-メタン製造(メタネーション)実証」 の連携について~日本館のバイオガスプラントで回収されるCO2をe-メタンの原料にリサイクル~

大阪ガスは会場内で回収したCO2とグリーン水素からe-メタンを製造し、迎賓館厨房やガスコージェネレーション設備で利用します。

この取り組みによって、生ごみ由来のバイオガスからエネルギーを創出し、廃棄物の削減、エネルギーの地産地消、そしてCO2排出量の削減につなげます。

e-メタン実証実験の目的

この事業は、再生可能エネルギー由来の水素と、回収した二酸化炭素(CO2)を原料に、メタンを合成する「メタネーション」技術の実用化を目指すものです。

大阪ガス泉北製造所内に完成したe-メタン製造設備は、国内最大級の製造能力があり、ここで製造されたe-メタンは、大阪・関西万博の会場へパイプラインを通じて供給されます。

大阪・関西万博は「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げ、持続可能な社会の実現に向けた様々な技術やソリューションを世界に発信する場となります。

この事業は、未来社会ショーケース事業「フューチャーライフ万博」の一環として、会場内で発生した生ゴミからバイオガスを生成し、電力や熱源などのエネルギーに利用します。

カーボンニュートラル実現の鍵となるe-メタンを実際の燃料として利用することで、来場者に未来の循環型システムをアピールします。

e-メタンのメリットと重要性

e-メタンは製造過程でCO₂を再利用(カーボンリサイクル)し、製造エネルギーも再生可能エネルギーで賄うため、大気中のCO₂総量を増加させない「カーボンニュートラルなガス」と見なされています。

また、日本ガス協会が掲げる「ガスビジョン2050」では、少なくともガス供給の50%をe-メタンとバイオガスに転換すると発表しています。

「2050年カーボンニュートラル」の実現に向けて、ガスの脱炭素化が課題となる中、e-メタンやバイオガスは重要な役割を担うと期待されています。

e-メタンのメリット

e-メタンのメリットは、既存の都市ガスインフラ(パイプライン網、LNG基地、家庭や業務用のガス機器など)をそのまま活用できる点にあります。

このため、カーボンニュートラルへの移行にかかる社会的なコストを大幅に抑制できます。

日本ガス協会の「アクションプラン2030」では、e-メタンを全国で利用できるようにインフラを整備し、環境価値移転の仕組み作りを進めると発表しています。

大阪ガス カーボンニュートラルの取り組み

大阪ガスでは、2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、都市ガス原料の脱炭素化やSOECメタネーションなどの実証実験を行っています。

Daigasグループ:Daigasグループのカーボンニュートラルに向けた挑戦

SOECメタネーションとは、再生可能エネルギーを利用して水や二酸化炭素(CO₂)を電気分解し、都市ガスの主成分であるメタン(CH₄)を製造する新しい技術です。

バイオガステック参考記事:大阪ガスの電気分解によるeメタン試験施設が完成

大阪・関西万博での取り組み

大阪ガスは、大阪・関西万博内でバイオガスからe-メタンを製造するメタネーション実証設備「化けるLABO」を公開しています。

EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト:未来の都市ガス「e-メタン」

Daigasグループでは、万博テーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」実現に向けて、クリーンガス証書の運用や次世代教育など6つの取り組みを行っています。

Daigasグループ:Daigasグループの万博に関する取り組み


バイオガスプラントのご相談はお気軽に

プロジェクトの事前調査
事業実現性を検証するため、事業性評価(FS)や各種規制、FIT・FIP、補助金の調査を行います。
バイオガスプラントの設計施工
バイオガスプラントの設計から施工まで、プラント工事に関する関連業務を請け負います。
設備・CHPの保守メンテナンス
バイオガスプラントを安定的に運転するため、設備機器やCHPの保守メンテナンスを行います。
プラント再稼働・再生
ガスが発生しない、設備が稼働しない、収支見直しなどプラント運営の問題点を解決します。