日本の主要なバイオガスプラントメーカーやプロバイダーをご紹介します。

日本のプラント建設実績や事業規模などを評価した上で、バイオガスプラントの設計・建設・運営保守に関わる企業を選定しています。

ヨーロッパや北米、インド、アジアなど、世界各地域の主要バイオガスプラントメーカー・プロバイダーはページの最後で紹介しています。

参考記事: 世界の主要バイオガスプラントメーカー・プロバイダー

JFEエンジニアリング

JFEエンジニアリングのバイオガス事業概要と技術的強み

バイオガスプラントも手掛ける大手エンジニアリング企業で、都市部の食品リサイクルでは実績数・事業規模ともにトップクラスです。

バイオガスプラントのEPC + DBO / PFI / O&Mの長期一体運営を得意としており、食品残さ系のメタン発酵発電と下水汚泥・生ごみの統合処理、廃棄物発電(WtE: Waste-to-Energy)の高効率化など、EPC/O&M、リサイクル、電力販売まで一体で設計できる点が強みです。

グループ会社のJ&T環境やJバイオフードリサイクルを通じて、国内の複合AD案件(豊橋)や、食品系バイオガス案件(福岡・札幌・小牧など)の実績があり、循環と電力地産地消を軸にしたプロジェクトを手掛けています。

JFEエンジニアリング 関連ニュース: JFEエンジニアリングの記事・ニュース

月島機械(月島JFEアクアソリューション/TJAS)

月島機械のバイオガス事業概要と技術的強み

水環境および産業分野におけるプラントエンジニアリング企業で、バイオガス事業はJFEとの合弁会社「月島JFEアクアソリューション(TJAS)」が手掛けています。

下水汚泥・し尿・浄化槽汚泥・生ごみの嫌気性消化(AD)から、バイオガス発電・熱利用までのEPC + O&M / DBO・PFIを一気通貫で提供できる点が強みで、鋼板製消化タンク、消化槽撹拌機、ガスホルダ、生物脱硫、シロキサン除去(特許あり)、CHPなどの設備や技術も提供しています。

横浜市や豊橋市の案件(嫌気性消化(AD)+ 発電 + 炭化)をはじめ、長岡市の生ごみバイオガス化PFI、福岡市のFIT案件など、国内実績も豊富です。

水ing(水ingエンジニアリング)

水ingのバイオガス事業概要と技術的強み

荏原製作所、三菱商事、日揮ホールディングスが出資する総合水インフラ事業会社で、バイオガス事業は子会社の水ingエンジニアリング株式会社が担当しています。

下水汚泥やし尿の嫌気性消化(AD)から、バイオガス発電・熱利用までのEPC + O&M を一体で提供しており、消化槽、ガスホルダ、撹拌機、CHP(熱電併給)、生物脱硫、シロキサン除去などの設備や技術も提供しています。

黒部市の下水道案件(バイオガス発電)をはじめ、北上市ではPPP・FIT型の下水消化ガス発電事業も行っています。

タクマ

タクマのバイオガス事業概要と技術的強み

ボイラーを祖業とし、現在は環境とエネルギー分野を軸とするプラントエンジニアリング企業です。バイオガスプラントは発酵 + 焼却を一体化したシステム設計が特徴で、メタン発酵と焼却を振り分ける処理フローを自社システムで完結できます。

Waste to Energy(ごみ発電)技術による廃熱ボイラの高温高圧化や、蒸気タービンの最適化によって発電効率を引き上げることが可能で、ゴミの種別に合わせて高温乾式メタン発酵とストーカ炉を組み合わせる統合型エネルギー回収を提案しています。

焼却 + メタン発酵のコンバインド事例である南但クリーンセンターや宮津与謝クリーンセンターでは、ゴミ焼却施設とガス発電が併設されています。

メタウォーター(METAWATER)

メタウォーターのバイオガス事業概要と技術的強み

水・環境インフラ分野の総合エンジニアリング企業で、2008年に日本ガイシと富士電機の環境事業を統合して発足しました。近年は再エネやバイオガスにも進出しています。

バイオガスプラントの分野では、浄水場・下水処理場・ごみ処理・資源リサイクル施設向けの設計・調達・建設から、運転保守(EPC / O&M)まで対応し、セラミック膜ろ過・オゾン処理などの自社技術も提供しています。

プラント運営にも強みを持ち、公民連携によるPPP / DBO・PFIを活用したバイオガス施設の長期運用にも取り組んでいます。

神鋼環境ソリューション

神鋼環境ソリューションのバイオガス事業概要と技術的強み

神戸製鋼グループの水処理やごみ焼却施設を手掛ける総合エンジニアリング企業です。

メタン発酵から発電・熱利用、バイオメタン化までの一体提案が特徴で、食品残さや下水汚泥の高温発酵・水洗式ガス精製・鋼板製消化槽など、装置と運転ノウハウの組み合わせによって効率化を図ります。

国内実績も豊富で、消化ガス発電の富士市や、神戸市の食品廃棄物資源化、大分県日田市のバイオマス資源化などを手掛けています。

カナデビア(旧:日立造船)

カナデビアのバイオガス事業概要と技術的強み

造船が祖業で、現在はごみ焼却施設などの環境事業や、機械・インフラ事業がメイン事業です。スイス拠点のKanadevia Inovaを中心に、バイオメタン事業にも注力しています。

バイオガスプラントでは、乾式メタン発酵(Kompogas®)による生ゴミ等の有機性廃棄物ガス化と、高効率のWaste to Energyを併用し、電力や熱・バイオメタンまで資源循環を設計できる点が強みです。

ガスのアップグレード(RNG)や、CO₂液化までグループで提供しており、乾式ADはヨーロッパや北米など、世界で約100拠点(建設中含む)の実績があり、日本では京都市で納入実績があります。

また、カナデビアは大阪・関西万博の日本館に併設されたバイオガス発電プラントの設計施工・運営を担当しています。

カナデビア 関連ニュース: カナデビアの記事・ニュース

土谷特殊農機具製作所

土谷特殊農機具製作所のバイオガス事業概要と技術的強み

乳牛向けの搾乳や給飼システムといった酪農機器の製造・販売・メンテナンスが主要事業ですが、バイオガスプラントなどの環境・新エネルギー分野にも注力しています。

バイオガスでは酪農が盛んな北海道という立地を活かし、家畜ふん尿の消化・発電・熱利用・液肥還元まで地域密着で一体設計できる点が持ち味です。

十勝・帯広を中心に、大規模酪農家への導入実績も豊富で、寒冷地での安定稼働と地域循環モデルの構築をアピールしています。

コーンズ・エージー

  • 会社名: 株式会社コーンズ・エージー
  • 本社: 北海道恵庭市
  • 自社ウェブサイト: コーンズ・エージー

コーンズ・エージーのバイオガス事業概要と技術的強み

酪農・農業分野に特化した専門商社で、バイオガスプラント事業も手掛けています。2018年にオリックス傘下入りしました。

日本ではバイオガスのパイオニアと呼べる存在で、1997年に北海道由仁町で厳冬期のメタン発酵に成功しており、寒冷地での安定稼働に関するノウハウが豊富です。

酪農専門商社としての知見を活かし、これまでに海外の先進的なプラントや関連機器を導入しており、国内でも多数のバイオガスプラント建設実績があります。

前澤工業

前澤工業のバイオガス事業概要と技術的強み

80年以上の歴史を持つ上下水道用機器・水処理装置の総合メーカーです。

バイオガスプラントは家畜ふん尿・食品残さ系メタン発酵(AD)による発電・熱利用と、消化液の肥料化など循環利用まで含んだ提案が可能です。

北海道を中心に、沖縄など日本全国で納入事例があり、北海道士幌町のプラントでは、発電した電力や熱を地域内のトマトハウスや温泉施設で利用するモデルを実証しました。

FTバイオパワー

月島機械のバイオガス事業概要と技術的強み

ドイツのWELTEC BIOPOWERや、オーストリアのテーニ(Thöni)のプラントや機器を扱い、有機性資源活用のコンサルティングも行っています。

バイオガス先進地域の欧州プロダクトを日本で実装できる点が強みで、バイオガスプラントの設計・調達・建設・運転保守(EPC / O&M)までワンストップで提供しています。

酪農・養豚のふん尿主体案件を主なターゲットとしており、北海道浦幌町や埼玉県深谷市、山形県酒田市でプラントの導入実績があります。

トーヨーエネルギーソリューション

トーヨーエネルギーソリューションのバイオガス事業概要と技術的強み

トーヨーホールディングスのグループ企業で、バイオガスプラントの他にグループ内で木質バイオマスなどの再生エネルギープラント建設・運営も手掛けます。

世界的バイオガスプロバイダーのアナージアと提携しており、食品残渣・家畜ふん尿等を原料にしたメタン発酵ガス化発電のコンサルから、立地計画、設計・調達・建設、メンテナンスまで一体で提案できる点が強みです。

多様な原料に対応し、異物混入にも耐性のあるプラントが特徴で、国内では兵庫県養父市や岡山県笠岡市で実績があります。

西原環境

西原環境のバイオガス事業概要と技術的強み

水処理や汚泥処理分野で実績のあるエンジニアリング会社で、2006年にヴェオリア・ジャパンのグループ会社となりました。

バイオマス資源を活用した地域循環スキームの設計を得意としており、自治体や地場企業向けに下水消化ガスのFIT発電や熱利用、地域資源循環を提案しています。

千葉県船橋市では民間活力を導入し、老朽化した下水処理設備の更新とともに、消化ガス発電・熱利用を行っています。

栗田工業

栗田工業のバイオガス事業概要と技術的強み

水処理を得意とする総合エンジニアリング企業で、近年はメタン発酵(乾式AD)などバイオガス事業も手がけます。

水分量の少ない固形物を扱う乾式メタン発酵「KURITA DRANCO PROCESS」を展開しており、生成したバイオガスは発電や熱(CHP)として利用できます。

用水負荷が小さい縦型・乾式ADが日本初の実装案件としてNEDOに採択され、香川県・綾川町で実運用に至った実績もあります。

クボタ環境エンジニアリング

クボタ環境エンジニアリングのバイオガス事業概要と技術的強み

クボタ傘下で水処理や下水処理、工場排水処理などを手掛ける環境エンジニアリング会社です。

メタン発酵システムや嫌気性高負荷処理によるメタン回収技術を保有し、汚泥・有機排水のバイオガス利活用から資源循環まで一貫提案できる点が強みです。

秋田県大潟村では地域資源循環の実証として、稲わらを原料とするメタン発酵設備や、バイオ燃料の利用システム構築に取り組んでいます。

クボタ 関連ニュース: クボタが稲わらからバイオ燃料製造の実証実験 京大・早大と産学連携

世界のバイオガスプラントメーカー・プロバイダー

世界の主要バイオガスプラントメーカー・設備プロバイダーを、ヨーロッパ・北米・インド南アジア・東南アジア・オセアニア・中国・韓国台湾・日本の各地域ごとに解説しています。

世界の主要メーカーやプロバイダーはヨーロッパに集中しており、北米でも酪農やLFG・RNG生産プロジェクトが盛んに行われています。また、近年はアジア・オセアニアでもバイオガス生産が伸びています。


バイオガスプラントのご相談はお気軽に

プロジェクトの事前調査

事業実現性を検証するため、事業性評価(FS)や各種規制、FIT・FIP、補助金の調査を行います。

バイオガスプラントの設計施工

バイオガスプラントの設計から施工まで、プラント工事に関する関連業務を請け負います。

設備・CHP 保守メンテナンス

バイオガスプラントを安定的に運転するため、設備機器やCHPの保守メンテナンスを行います。

プラント再稼働・再生

ガスが発生しない、設備が稼働しない、収支見直しなどプラント運営の問題点を解決します。