食品廃棄物から電気を生み出す! 戸田建設が中小食品工場向けの2.5kWバイオガス発電機を開発しました。
この発電機によって、これまでバイオガスプラント導入が難しかった中小規模の食品工場でも、食品廃棄物から電力を生み出し、廃棄物処理費とCO₂排出量の両方を削減できるようになりました。
戸田建設:食品廃棄物から電気を生み出す!「2.5kWバイオガス発電機」を開発
小型バイオガス発電機の特徴とポイント
一般的な小型バイオガス発電機は発電出力が数十kW以上と大きいため、一日1トン以上の食品廃棄物が発生する比較的大規模な施設向けとなり、中小規模の施設では設置が困難でした。
戸田建設が開発した小型バイオガス発電機は、従来の約1/10の出力で非常にコンパクトなサイズにまとまっており、200kgの食品廃棄物があれば10時間以上の運転(食品廃棄物の種類による)が可能です。
また、飼料に活用されず廃棄されることの多い野菜くずも利用できるため、廃棄物処理費とCO₂排出量の両方を低減可能です。
日本では小型・低コストで運用できるバイオガス設備導入が課題となっており、この小型バイオガス発電機は、中小企業向け市場の裾野拡大につながると期待されます。
バイオガス発電機の仕様
- 発電機エンジン:単気筒水冷式(排気量220cc)
- 使用燃料:バイオガス(メタン濃度50%~70%)
- 定格発電出力:2.5kW
バイオガス発電機の想定利用事例
食品工場、飲料工場、給食センター、学校給食、社員食堂、酒造、セントラルキッチン、食品スーパー、農場(農業残渣) など
戸田建設 カーボンニュートラル実現への取り組み
戸田建設グループでは、「脱炭素社会の実現」を重要課題と位置づけ、2050年のカーボンニュートラル実現に向けた取り組みを進めています。
そのために、建設現場の重機燃料をバイオ燃料へ転換したり、使用電力を100%再生可能エネルギーにすることで、スコープ1・2(自社の直接排出・エネルギー使用)のCO2排出量を大幅に削減します。
また、資材製造時のCO2排出量が少ない建材の採用や、省エネ性能を追求したZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の設計・施工を通じたスコープ3(サプライチェーン排出)の削減にも取り組んでいます。
戸田建設では、自社だけでなくサプライヤーや顧客を巻き込み、バリューチェーン全体でのカーボンニュートラル実現に向けた活動を積極的に進めています。今回開発した食品工場向け小型バイオガス発電機も、その取り組みの一環です。
戸田建設:カーボンニュートラル実現に向けた行動計画