大阪ガスのSOECメタネーション試験施設が完成

大阪ガスの電気分解によるeメタン試験施設が完成

大阪ガスが、電気分解によるe-メタン製造技術「SOECメタネーション」の試験施設が完成したことを発表しました。

大阪ガスプレスリリース:グリーンイノベーション基金事業におけるSOECメタネーションのベンチスケール試験施設の完成について

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)では、水とCO2から効率的にe-メタンを合成する「SOECメタネーション技術革新事業」を進めており、大阪ガスはそのプロジェクトに採択されています。

SOECメタネーションとは

SOECメタネーションとは、再生可能エネルギーを利用して水や二酸化炭素(CO₂)を電気分解し、都市ガスの主成分であるメタン(CH₄)を製造する新しい技術です。

【カーボンニュートラルへの挑戦】SOECメタネーションって?? Daigasグループ【公式】

SOEC(Solid Oxide Electrolysis Cell)は、高温(約700〜850℃)の水蒸気を電気分解して、非常に高い効率で水素(H₂)を製造する装置で、「e-methane(e-メタン)」と呼ばれる合成メタンを低コストで製造できる技術として注目されています。

既存のメタネーション技術は、メタンへの変換効率が55~60%に留まっていましたが、SOECメタネーション技術を用いると、メタン合成装置で発生した熱を有効利用できるため、変換効率85~90%という高いエネルギー変換効率を達成できる可能性があります。

大阪ガス:世界最高レベルのエネルギー変換効率を目指すSOECメタネーション

大阪ガスでは、2024年度からラボスケール(一般家庭2戸相当)での試験を行ってきましたが、今回完成したベンチスケール(同約200戸相当)施設では、高いエネルギー変換効率を達成するための検証や、実用化に向けた試験を進める予定です。

他にも、INPEXや三菱重工といった企業が国のプロジェクト(グリーンイノベーション基金事業など)のもとで技術開発を加速させており、2030年代後半の実用化を目指して、実証プラントの建設や試験運転が進められています。

大阪・関西万博でe-メタン実証実験

大阪ガスは、大阪・関西万博の会場内でe-メタンの実証実験を行っており、「未来の都市」パビリオン内の同社ブースで、SOECメタネーションの技術を紹介しています。

バイオガステック参考記事:大阪ガスが大阪・関西万博でe-メタン実証実験

万博会場内の実証設備「化けるLABO」では、会場内で出た生ゴミ由来のCO2とグリーン水素を反応させて、一般家庭約170戸分のe-メタンを製造しています。


バイオガスプラントのご相談はお気軽に

プロジェクトの事前調査
事業実現性を検証するため、事業性評価(FS)や各種規制、FIT・FIP、補助金の調査を行います。
バイオガスプラントの設計施工
バイオガスプラントの設計から施工まで、プラント工事に関する関連業務を請け負います。
設備・CHPの保守メンテナンス
バイオガスプラントを安定的に運転するため、設備機器やCHPの保守メンテナンスを行います。
プラント再稼働・再生
ガスが発生しない、設備が稼働しない、収支見直しなどプラント運営の問題点を解決します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA